新着情報
中学生でもわかる!消費税の仕組みをやさしく解説
ブログ
投稿日: 2025/10/29(水)
みなさんが買い物をするときに、レシートに「消費税」という言葉を見たことがありますよね。
でも、「消費税って何?」「なぜ払うの?」と思ったことはありませんか?
この記事では、消費税の仕組みを中学生でもわかるようにやさしく説明します。
1. 消費税とは?
消費税とは、物やサービスを買ったときに支払う税金のことです。
国に納められるお金で、私たちの生活を支えるために使われます。
たとえば、100円のジュースを買うと、税込価格は110円になります。
このうちの「10円」が消費税です。つまり、消費税率が10%ということです。
▼図:消費税の仕組み(例:100円の商品に10%の消費税)
2. 消費税は何に使われているの?
みんなが払った消費税は、国や地方自治体がいろいろな目的で使っています。
主な使い道は次の3つです:
1. 高齢者の年金や医療費
2. 子どもたちの教育や福祉
3. 災害対策や道路整備など
つまり、消費税は「みんなの生活を支えるためのお金」なのです。
3. 消費税の歴史を見てみよう
日本で消費税が始まったのは1989年です。最初は3%でした。
その後、5%(1997年)、8%(2014年)、そして現在の10%(2019年)と少しずつ上がってきました。
税率が上がると家計の負担も増えますが、社会保障を維持するためには必要とされています。
4. 軽減税率ってなに?
2019年の消費税10%への引き上げと同時に、「軽減税率」という仕組みが導入されました。
これは、生活に欠かせないものの税率を少し低くする制度です。
たとえば:
– 食料品や飲み物(お酒を除く) → 8%
– 外食やお酒 → 10%
このように、みんなが生活しやすいように工夫されています。
5. お店はどうやって消費税を納めているの?
お店は、商品を売るときにお客さんから消費税を受け取ります。
でもそのお金はお店のものではなく、国に納めなければなりません。
仕組みを簡単に説明すると:
1. お店が仕入れるときに消費税を支払う
2. お客さんに売るときに消費税を受け取る
3. 受け取った税金から支払った税金を引いた分を国に納める
この方法を「仕入税額控除」といいます。
▼図:お店の消費税の流れ
6. 最近よく聞く『インボイス制度』ってなに?
2023年10月から始まった「インボイス制度」は、正確に消費税を計算・申告するための仕組みです。
お店が「インボイス(適格請求書)」を発行することで、誰がいくらの税金を払ったかを明確にできます。
これにより、税金の二重払いを防ぎ、透明性のある取引ができるようになりました。
7. 消費税のこれから
日本では少子高齢化が進んでおり、社会保障にかかる費用はどんどん増えています。
そのため、将来的には消費税率がさらに上がる可能性もあります。
しかし、税金を上げるだけでなく、無駄を減らしたり、みんなが安心して暮らせる仕組みをつくることも大切です。
まとめ
消費税は、私たちの暮らしを支える大切なお金です。
買い物のたびに少しずつ払っているけれど、そのお金が国の仕組みを動かしています。
中学生のみなさんも、将来働くようになったら税金を払う側になります。
今から少しずつ「税金の仕組み」を理解しておくと、きっと役に立ちますよ。
